クラブ活動(本部直属)
 本部直属として、現在、7つのクラブが認可されています。同じ趣味等を共有する正会員相互の繋がりを大切に「拠り所」や「生きがい・やりがい」づくりのための場としての提供に努めています。世話役は生涯学習部が担当しています。多くの東京都退職校長会・正会員の皆様に、是非クラブに所属していただき、その楽しさの体感し、健康の維持増進や情緒の解放に役立てることをお勧めします。本部からの活動助成金を適切に活用しながら、どのクラブも高齢化やコロナ禍で自ら課す行動制限等によるクラブ会員の減少という大きな課題に正対し、委員長を中心に綿密な活動計画案や創意工夫、新入会員の確保等、クラブの活性化に努め、充実した活動を展開しています。年2回開催されるクラブ委員長会では、活動方針、年間活動計画、運営状況、助成金の管理、生じている課題等について情報を持ち寄り、適切なクラブ運営のための会議が実施されています。
 以下に、7つのクラブ活動の現状を掲載しています。入部は、正会員に限られますが、いつでも大歓迎です。入部等につきましては、事務局に電話するか、直接、各クラブの委員長に気軽にご連絡・ご相談ください。
クラブ活動
 
クラブ活動(本部直属)
- 絵画クラブ
絵画クラブ・水墨みすみ会
今年の九月の定例会は、コロナ禍で緊急事態宣言解除前ではありましたが、468回目の研修会を5名の参加者で実施しました。この会は、月一回行われ(月はお休み)40年を超える古い歴史を持っています。また、第29回作品展を予定していましたが、二年続けて中止となりました。長きに渡り花村光江先生(本画家)からのご指導をいただいておりましたが、三年前に他界され、現在は会員が資料を準備して研修しています。会員数十名。高齢者の集まりではありますが、歴史ある会の意味を思い、コロナ禍に打ち勝って作品作りに励んで、新宿中央公園エコギャラリーにて第29回作品展を開催したいと考えています。 (会報213号より抜粋)
委 員 長  関口 修司(町田支部)
会   場  南大塚地域創造館
目  的   水墨画を描 くことに よって、それぞれの趣味の範囲を広げるとともに、会員相互の親睦をは かる。
会 員 数  10名  通信 会員1名
活  動 〇総会 〇月例会 月例会は、画題を提示する。8月は休みとし、春と秋に都内公園等でスケッチ会実施 学習内容 水墨画・基本技法の学習
方  法 課題を設けて、作品に取り組む
講  師 なし(会員相互の連携による)
会  費 年8000円 通信費 年2000円
活動計画(前期)予定
| 4月 | 総会、春の花 | 5月 | 写生会、民家 | 6月 | 川合玉堂に学ぶ | 
| 7月 | 龍 | 9月 | 坂のある風景 | 10月 | 写生会 | 
| 11月 | 干支 | 12月 | 殿ヶ谷戸公園 | 3月 | 展覧会 | 
| 4月 | 総会 | 
令和 3年度の活動報告 
・令和3年度は、6月の定例会は、コロナ禍で会場の使用許可が下りず中止しました。従って4月13日、6月21日、9月  21日、10月29日、11月23日、12月21日
、 1月21日、2月22日、3月22日、の9日間を豊島区大塚地域文化倉J造館でコロナ 対策を徹底して水墨画の研修を行いました。(8月は夏体みです。)
 
・ 第29回作品展がコロナ禍のため中止になっておりましたので、令和3年3月30 日~4月3日の5日 間、新宿区中央公  園エコギャラリー開催することにして活動
を継続しております。
令和4年度の活動計画
  8月の夏体みを除く、4月から3月まで11回 、大塚地域文化創造館にて水墨画 の研修を実施する。なお、第 30回作品展をコロナが終息していなくても実施
することを目標にしています。 コロナ禍においてクラブ活動上苦労した点 会員数の減少とコロナによる作品展の中止などが重なって、作品作りに意欲が
持てなくなっていたので、第29回作品展をコロナ禍でも実施することを話し合っ て決めました。
コロナ禍の影響に対してクラブ活動上、工夫した点
  第29回作品展に関する実施計画を作成し話し合い、会員の意欲を高めるように 心がけています。また係分担したり  、案内状や作品申込書の作成などを行って、会員の意欲を高めるように心がけています
- 写真クラブ(TKC)
写真クラブ 委員長 甲野恵美 
                *年間活動計画と報告 これまで50人近くの会員と活動して参りましたが、高齢化にあらがえず令和7年度は 35名でのスタートとなりました。 今年度より、活動の中心であった撮影会について健康面を鑑み真夏と真冬の撮影会開催
                を停止し、年4回の開催とし、撮影会のない月には各自で適宜撮影することとしました。 また毎年2回実施している写真作品展の際には、研究会を同時開催し技術の向上と交流
                を図っております。 クラブ員の高齢化により撮影会・写真作品展ともに参加者は減っておりますが、互いの 交流は盛んで、クラブ員が所属する他の写真クラブの作品展などを鑑賞しあい技術の向上
                と交流を図るなど意欲は旺盛で互いに励まし合って活動を続けております。
委員長 甲野 恵美(新宿区支部) 
目 的 東京都退職校長会の事業の一つとして写真を通して会員相互の親睦と互助を深め、よりよい写真を目指し撮影技術の向上に努め、生涯学習を推進する。
活 動 〇総会 〇写真展(年2回 中野ZEROホールで開催) 〇研究会(講師による講評・自時会等)   〇作品研究・撮影技術研究 〇懇親会(写真展のオープニングパーティー)
〇撮影会(年6回)
会 費 年3000円 写真展出品料 1回2000円
                活動内容
| 3月28日 | 小石川後楽園撮影会 | 被写体=桜・池の様子など | 
| 4月9日~ 4月13日 | 第95回写真作品展 (春展) | 出品者 21名 参観者 180名 | 
| 5月20日 | 都庭園美術館 | 被写体=建造物・庭園・新緑など | 
| 6月24日 | 薬師池 | 被写体=ハス・菖蒲・アジサイ・池 | 
| 10月1日~ 10月5日 | 第96回写真作品展(秋展) | 出品者 21名の予定 | 
| 10月7日 | 上野動物園 | パンダ・種々の動物・見物客など | 
| 12月1日 | 北小金 東漸寺 | 紅葉・寺の建物など | 
第96回写真作品展を開催のお知らせ 
                日 程・・・・・・・ 令和7年10月1日(水)~5日(日) 午前10時から 午後4時まで 但し、初日は13時より。最終日は12時まで 
                会 場・・・・・・・ 中野ゼロ西館ギャラリー 中野駅下車15分
                展示内容・・・・・①各自2点の自由作品 ②今回のテーマ「見上げてみれば」に沿ったA4作品 
                 ぜひ、多くの皆さまに観ていただき楽しんでいただきたいとクラブ員一同 心よりお待ちしております。
                
- 囲碁クラブ
昭和48年11月、参加者25名で第一回囲碁大会が開かれました。2年後の昭和50年度からは退職校長会のクラブ活動として助成を受けられるようになり、会員数も272名の大所帯となりました。宿泊研修なども行われ、充実した活動が展開されたと聞いています。今年度はクラブ発足49年目となり、令和4年度は記念すべき節目の50周年を迎えます。現在は6月に総会・春季大会、11月に秋季大会と年2回実施しております。参加人数は毎回20名前後で少々淋しいですが熱戦が展開されています。会員数は年々減ってきており、現在は65名です。新会員加入を切に願っているところです。                                                        (会報213号より抜粋)
委員長  
                  会 場  ナーベル(お茶の水)
大 会  年2回(6月、11月)
錬成会  毎月(休日の時は次週) ナーベルお茶の水にて
会 費  年間1000円、参加費500円
活 動計画
| 総会・春季大会 6月9日(金) | 会場 ナーベルお茶の水 | 
| 秋季大会 11月10日(金) | 会場 ナーベルお茶の水 | 
令和 3年度の活動報告 
(1)令和3年11月10日 (水)幹事会実施    ・総会・新春大会の実施 について    ・クラブの運営等について   
(2)令和4年2月2日(水)総会・新春大会     参加者22名で実施予定だったが、コロナ禍 により中止
令和4年度の活動計画  
 総会、春季大会 令和 4年6月1日(水)   秋季大会 令和4年11月2日(水) 幹事会 (大会前後に予定)日時未定
コロナ禍においてクラブ活動上苦労した点 
 高齢者集団ですので、感染リスクを避けるには、活動中止もやむを得ません。 第6波に入る前の状況であれば、実施可能と判断し、2月1日に予定していたので
すが・・・・・。
生涯学習部に対してのご要望等   
  活動ができなくても (少なくても)、補助金交付はありがたいですが・・・申し 訳なく思います。
- ソフトテニス
 退職校長会唯一の運動クラブです。現在、テニスをする方は年々減ってきているのが現状です。〔会場〕杉並区松ノ木コート〔練習日〕参加人数が少ないこともあり、参加者全員で順番を決め、ペアをきめて、試合を行います。
前衛の方、後衛の方と分けることなく、みんなでペアを組み、試合を楽しんでいます。
人数が多いころは、コートを2面とって、年に2回ほど大きな大会もしていました。優勝者には優勝カップや記念品もありましたが、今はそんなこともできない状況です。
2月のお知らせにも書かせていただいたように、人数集めが最大の課題のソフトテニス部です。
このようなお知らせも、少しずつ新しい内容を加えていきたいと思っておりますが、お知らせできるような新しい出来事が出てくるかが心配です。細々と、少人数でも続けています。初めての方でも大丈夫です。ぜひ足を運んでください。
委員長  石原 容子夫(品川支部)(電話        )
会員数  13名
会 場  杉並区営運動場、松ノ木テニス①②コート(杉並区立松の木中学校隣)
     ①JR高円寺駅南口を出て右へ10m、永福町行きのバスに乗車
     ②井の頭線永福町駅北口を出て井の頭通りを渡り左へ10m、高円寺駅行きバスに乗車
     ①、②共に、途中の都立和田堀公園下車北へ徒歩3分。
練習日  月2回~4回、1回につき2時間練習します
練 習  毎回ゲームを中心に行う
会 費  3000円 (年間)
※メンバー募集中
令和6年2月18日
退職校長会テニス部員様                     
                             東京都退職校長会ソフトテニスクラブ
                              委員長     石 原 容 子
                  3月練習会のお知らせ
 今年度の最後の練習会のお知らせになります。今回は新年度に向けて、会員の皆様へお願い事を書かせていただきます。
 一つ目は、今までも時々お知らせしてきましたが、杉並区に在住あるいは在勤のメンバーが年々少なくなってきていることです。
杉並区の区営「松の木コート」をとるためには、コート借用のための登録カードが必要になります。登録カードは杉並区在住者か在勤者でないと作れないのです。そこで、わが退職校長会のメンバーのお知り合いの方がいらっしゃったら、石原にお知らせいただきたいのです。
そして二つ目は、練習会に参加できる方の紹介です。練習会への参加者が減っていて、試合ができないこともあるほどです。なんとしてもメンバーを増やしたいのです。
以上の二点、どうぞよろしくお願いします。
石原の携帯は090-1819-6423 電話でもショートメールでも構いません。お知らせください。お願いします。
これからは温かい日もありますので、少しの時間でも体を動かしていただけるようでしたら、是非いらしてください。お待ちしております。
 
           3月6日(水)  15:00~ 1コート
           22日(金)  15:00~ 4コート
            27日(水)  15:00~ 2コート
このようなお知らせを会員の皆さまにお送りしています。
- 園芸クラブ
 当クラブは、令和2年2月14日(令和元年度行事)の国風盆栽展見学会を最後に、今日まで活動停止状態が続いています。そこで、会員同士の情報交換に役立つ様な、通信の発行を企画しました。そこに投稿された記事の中に、以前当クラブの苔玉講習会で使用した、ナンテンをプランターに下ろしたら忽ち大きく育って、植物の生命力に深く感じたという記事が寄せられたのでここに紹介します。さて、緊急事態宣言も解かれましたが、気を緩めることは出来ません。慎重に会を運営して行きたいと思います。(会報213号より抜粋)
委員長  天野正忠(大田区支部)会員数 23名
会 場  新宿区立環境学習情報センター エコギャラリー新宿2階 他、見学地
活 動  春と秋の年間2回の作品交換会 園芸に関する施設の見学会 栽培に関する懇親会や栽培実習の会
会 合  年間5回
会 費  年1000円
| 日 程 | 活動内容 | 
| 4月12日(金) | 総会と作品交換会(エコギャラリー新宿) | 
| 6月20日(火) | 薬用植物園 | 
| 8月11日 見学会2 | 手賀沼 | 
| 10月上旬 | 寄せ植え(コケ玉)作り | 
| 11月上旬 | 作品説明と交換会 | 
| 2月下旬 | 見学会・役員会釣りクラブ通信 | 
27年度の行事  蓮見船の会では、江戸時代の通人が好んだと伝わる象鼻杯というものを経験しました。総会から始まり、いろいろのも催しがあり、同好の仲間と気軽に話したりして和気藹々でした。(天野委員長、談)
令和 3年度の活動報告  
・4月 総会、作品交換会・・・中止  ・6月 見学会・・・中止   ・8月 研修会・・・中止   ・10月 作品交換会 ・・・中止   ・12月7日(火)の「大宮盆栽美術館見学会」・・・実施
 5名の参加者があり、美術館見学終了後 は盆栽村の盆栽園や日本最初の漫画 家、北澤楽天の「まんが会館」を楽しく巡りました。
令和4年度の活動計画  
春・秋の「作品交換会」、夏の「研修会」、冬の「見学会」等、時期 を見て実 施する予定。
コロナ禍においてクラブ活動上苦労した点 
 「研修会」「見学会」等の企画運営する相談会が開けず、情報交換することが難 しかった。
コロナ禍の影響に対してクラブ活動上、工夫した点  
直接対面しての会合が難しくなってきたので、「おたより」のようなもので、つ ながりを保ちたいと思っている
生涯学習部に対してのご要望等  
会が開けない状況を、他のクラブでは、どのようにしているのか、知りたい。
- 釣りクラブ(千代田会釣り部)
釣りクラブ(千代田会釣り部)
当クラブは昭和50年に創立され、50年の歴史と伝統があります。私たちは「釣り」を趣味として、海の景色で心の洗濯も兼ねて、海釣りに出ています。
以前は会員数も多く、年間10回程の釣行を開催していましたが、会員の高齢化や近年の気候の変動を考慮し、夏場の猛暑・冬場の厳寒を避けて、比較的参加者の多い釣行に絞って継続的に開催するように変更いたしました。年間活動計画については以下の通りです。
釣行は各回とも参加人数は少ないながらも乗合いの釣り船ではなく仕立ての釣り船で行っています。ただ参加人数があまりにも少なくなってきた場合には乘合いの釣り船に変更せざるを得ない場合もあるかもしれませんが現時点では仕立てで行っています。何といっても仕立てでの釣り船は仲間内の少人数ですので周囲への気兼ねなく、余裕のある空間でじっくり釣りを楽しむことができます。
                            
年間1回の釣行に参加するだけでも全く構いませんから、興味のある方はぜひ参加してください。入部前にお試し参加でも大歓迎です。まったくの素人でも大丈夫です。釣り道具を持っていなくても、船宿で借りることもできます。会員の皆様のご参加をお待ちしています!
連絡先: 東京都退職校長会事務局 03―5814―5615
釣行の時は車や公共交通機関を使って、朝7:30に船宿や港に集合します。公共交通機関を使う場合は駅まで船宿の車が迎えに行きます。8:00頃に出港、凡そ13:00頃に帰港し、その後解散になります。釣り船はもちろんトイレ完備です。釣行費用は年間の会費とは別にその都度集金します。 日程、費用等の詳細については釣りクラブニュースに掲載していますので、ご一読ください。
委員長:町田静隆
釣行等の年間計画:
4月 千代田会釣り部通信発行
4月 シロギス釣り(横浜港沖合)
5月 アジ釣り会(横浜・金沢漁港沖合)
7月 千代田会釣り部通信発行
9月 イナダ釣り(江の島沖合)
10月 アジ釣り大会(横浜・金沢漁港沖合)
12月 千代田会釣り部通信発行
2月 釣り部研究・懇談会
3月 イシモチ釣り会(横浜・金沢漁港沖合)
会費:年2500円)

Copyright © ○○○, All rights reserved.






