
クラブ活動(本部直属)
事務局において令和元年の本部直属の7つのクラブ委員長会議が開催されました。この会議は、毎年2回開催され、活動方針、年間活動計画、運営状況、会員の動向、各クラブの課題等の情報交換をしています。世話役は、生涯学習部が担当しています。
さて、どのクラブも委員長を中心に綿密な計画を立て、クラブの活性化と創意工夫をしながら充実した活動をしています。所属会員の高齢化と新入会員の確保が共通した課題ですが、各クラブは「会員相互の拠り所」と「生きがいづくり」に努力されています。クラブに所属し、楽しさを体感し、健康の保持増進や情緒の解放にも役立つクラブ活動の参加をお勧めします。以下に平成29年度の7つのクラブの活動計画を掲載します。
尚、途中入会も奨励しておりますので、入会等については、事務局に電話するか、直接、各クラブの委員長さんと気軽にご相談することをお勧めします。
- 絵画クラブ
別名水墨みすみ会
委 員 長 東條康永(埼玉県支部)(電話 048-873-5727)
会 場 南大塚地域創造館
目 的 水墨画を描くことによって、それぞれの趣味の範囲を広げるとともに、会員相互の親睦をはかる。
会 員 数 10名 通信会員1名
活 動 〇総会 〇月例会 月例会は、画題を提示する。8月は休みとし、春と秋に都内公園等でスケッチ会実施
学習内容 水墨画・基本技法の学習
方 法 課題を設けて、作品に取り組む
講 師 なし(会員相互の連携による)
会 費 年8000円 通信費 年2000円
活動計画(前期)予定
4月 | 総会、春の花 | 5月 | 写生会、民家 | 6月 | 川合玉堂に学ぶ |
7月 | 龍 | 9月 | 坂のある風景 | 10月 | 写生会 |
11月 | 干支 | 12月 | 殿ヶ谷戸公園 | 3月 | 展覧会 |
4月 | 総会 |
- 写真クラブ(TKC)
委員長 河野恵美(新宿区支部)(電話 03-3268-7476) 会員数 74名(8月24日現在)
目 的 東京都退職校長会の事業の一つとして写真を通して会員相互の親睦と互助を深め、よりよい写真を目指し
撮影技術の向上に努め、生涯学習を推進する。
活 動 〇総会 〇写真展(年2回 中野ZEROホールで開催) 〇研究会(年1回講師による講評・自時会等)
〇作品研究・撮影技術研究 〇懇親会(写真展のオープニングパーティー)〇撮影会(年8回、宿泊撮影会
1回を含む)
会 費 年3000円 写真展出品料 1回2000円
活動内容
日 時 | 活 動 内 容 |
4月11日(火) | 八重桜 |
5月8日(月) | 横山山手、バラ洋館 |
6月13日(金) | 明治神宮、花菖蒲 |
7月29日(土) | 大和阿波踊り、阿波踊り |
9月28日(木) | 浜離宮、浅草、コスモス、船上からの風景 |
10月28日~29日 | 宿泊撮影会(信州方面、紅葉) |
11月30日(木) | 六義園、紅葉 |
30年3月14日(水) | 佃島界隈、新旧街並み |
- 囲碁クラブ
委員長 佐々木和廣(板橋支部)(電話 090-1999-9047)
会 場 ナーベル(お茶の水)
大 会 年2回(6月、11月)
錬成会 毎月(休日の時は次週) ナーベルお茶の水にて
会 費 年間1000円、参加費500円
活動計画
総会・春季大会 6月9日(金) | 会場 ナーベルお茶の水 |
秋季大会 11月10日(金) | 会場 ナーベルお茶の水 |
- ソフトテニス
委員長 石原 容子夫(品川支部)(電話 03-3788-3264)
会員数 13名
会 場 杉並区営運動場、松ノ木テニス①②コート
①JR高円寺駅南口を出て右へ10m、永福町行きのバスに乗車
②井の頭線永福町駅北口を出て井の頭通りを渡り左へ10m、高円寺駅行きバスに乗車
①、②共に、途中の都立和田堀公園下車北へ徒歩3分。
練習日 月数回、練習可(2ヶ月前に通知)
練 習 毎回ゲームを中心に行う
会 費 3000円 (年間)
※メンバー募集中
月 | 活 動 内 容 | 備考 |
4月 | 準備運動、前・後衛の基本練習 | |
5月 | 前・後衛の練習/ゲーム | |
6月 | 部内大会(鈴木・守屋杯) | 総会 |
7月~8月 | 休憩をとりながら/ゲーム | |
9月 | 前・後衛の練習/ゲーム | |
10月 | 素振り打ち合い、ボレー・スマッシュ | |
11月 | 部内大会(大塚杯) | |
12月 | 総当たり/ゲーム 忘年会 | 忘年会 |
1月 | 打ち初め/ゲーム | |
2月 | サーブ・レシーブの練習/ゲーム | |
3月 | ゲーム運び方(攻めと守り) 納会 | 総会 |
- 園芸クラブ
委員長 天野正忠(大田区支部)(電話 03-3752-3810) 会員数 23名
会 場 新宿区立環境学習情報センター エコギャラリー新宿2階 他、見学地
活 動 春と秋の年間2回の作品交換会 園芸に関する施設の見学会 栽培に関する懇親会や栽培実習の会
会 合 年間5回
会 費 年1000円
日 程 | 活動内容 |
4月12日(金) | 総会と作品交換会(エコギャラリー新宿) |
6月20日(火) | 薬用植物園 |
8月11日 見学会2 | 手賀沼 |
10月上旬 | 寄せ植え(コケ玉)作り |
11月上旬 | 作品説明と交換会 |
2月下旬 | 見学会・役員会 |
27年度の行事、蓮見船の会では、江戸時代の通人が好んだと伝わる象鼻杯というものを経験しました。総会から始まり、いろいろのも催しがあり、同好の仲間と気軽に話したりして和気藹々でした。(天野委員長、談)
- 釣りクラブ(千代田会釣り部)
釣りクラブ(千代田会釣り部)
●委員長 町田 静隆(電話:090-2915-8954)
●釣り場 金沢八景、江ノ島、下田、浦安
●釣り物 シロギス・アジ・イサキ・ワラサ・イナダ・タチウオ・イシモチ等
●会 合 年7回の釣り例会
●特別会 年2回の一泊釣り会
●釣り大会 年1回のアジ釣り大会(表彰あり)
●懇親会 研究・懇談会(2月)、新入会員歓迎釣り会(8月 ニジマス) 。
●会 報 年5回発行
●会 費 年2500円
日程 | 活動内容 | 日程 | 活動内容 |
4月21日(金) | 第1回釣り会(シロギス) | 10月18日(水 | 第42回アジ釣り大会(金沢八景・米元) |
5月1日(月) | 会報第177号発行 | 11月20日(月) | 第5回「アマダイ釣」(平塚・正三郎丸) |
5月17日(水) | 第2回釣り会(アジ) | 12月1日(金) | 会報第180号発行 |
6月18日(日) ~19日(月) |
1泊イサキ釣り会 伊豆下田 |
12月21日(木) 〜12月22日(金) |
「一泊 サワラ釣」(下田) |
7月1日(土) | 会報第178号発行 | 2月3日(土) | 釣り部研究・懇談会 |
8月8日(火) | 新入会員歓迎キス釣り会 大月、金の森山荘 |
3月1日(木) | 会報第181号発行 |
9月22日(金) | 第4回釣り会(イナダ) | 3月20日(火) | 第6回釣り会(イシモチ) 浦安・吉野家 |
10月2日(土) | 会報第179号発行 |
- 短歌クラブ(別名メダカの会クラブ)
メダカ会(短歌クラブ)
●委員長 岩井 昭 (電話:0422-32-2426)
●会 場 都退職校長会事務室(地下鉄千代田線湯島駅下車。徒歩5分、乞うご来場)
●会 合 毎月第2金曜日 (PM1:30)(8月を除く)
●方 法 短歌二首を互評(始めはなくてもよい)
●講 師 現在依賴中
●会 費 月1,000円(必要に応じ)
活動計画 ◎:出合評の後,自評 ◆:3点投票→合評→講評→自評
月 | 備 考 | 活動内容 |
4月14日(金) | ◎合評ののち自評 | さく咲く |
5月12日(金) | ◆ | くび 首 |
6月9日(金) |
◎ | そら 空 |
7月14日(金) |
◆講師 | かたる 語る |
9月8日(金) |
◆講師 | こし 腰 |
10月13日(金) |
◎ | ち 地 |
11月10日(金) |
◆講師 | さけぶ 叫ぶ |
12月8日(金) |
◎ | ちる 散る |
1月12日(金) | ◆講師 | うで 腕 |
2月9日(金) | ◎ | き 気 |
3月9日(金) |
◆講師 |